2010年5月5日水曜日

v-22 オスプレー 研究

実は、このブログでアクセスの最も多い「記事・キーワード」がなんだか知ってますか?知るわけないですよね。実はキーワードが「v-22 オスプレー」。記事 「MV22オスプレイ・を建築設計者が見ると」。なんですね。そこで、いやらしくニッチのアクセス増狙って「v-22 オスプレー 研究」
たぶん、普天間問題で、注目されて、アクセスしてるんだと思うんですよ。
そこで、ちょっと考えてみました。
普天間問題でどうするって言うのが、政治の大問題ですが、報道も「反対運動」と「政治的決断」ばかりを派手に言ってるだけで、「普天間のヘリコプター専用?飛行場」は、戦略上どういう存在なのか、まったく報道・分析していない。軍事上のことだから誰にもわからない!!で、いいのかって思うんです。
そこで思った「v-22 オスプレー」配備と「普天間問題」って、絡んでいるのではないかって。 「v-22 オスプレー」の何がすごいかって言うと、ヘリコプターと同じ機能でいて、航続距離と速度。そこで、「v-22 オスプレー」の開発の契機とされた「1980年のイーグルクロー作戦」の失敗で使用されたヘリCH-47と比較すると、
  • 「v-22 オスプレー」航続距離3700km、最高速度555km
  • 「CH-47」航続距離1000km、最高速度240km
ヘリコプターが、3.5倍の航続距離と2倍の速度を持ってしまった。これは戦略革命ではないか。そこで、基地からの行動範囲を仮定する。行動範囲の条件は到着地での作戦範囲を200kmの往復と想定するし、残りの距離を往復できる距離を仮想作戦行動範囲とする。つまり
  • 「v-22 オスプレー」仮想作戦行動範囲:(3700-200*2)/2=1650km
  • 「CH-47」仮想作戦行動範囲:(1000-200*2)/2=300km
で、「v-22 オスプレー」仮想作戦行動範囲を、沖縄を中心とする円で囲ってみた。

赤丸が沖縄を中心とした1600kmの円である。何と中国南部を、行動範囲とすることが可能である。さらに、沖縄からグアムまで、3300km程度(黄色い線)。となっている。
つまり、人質救出の「イーグルクロー作戦」では、大型輸送飛行機とヘリの併用で、作戦が複雑化したこと、ヘリの航続距離を考えると空母からの限定された機数の作戦しか出来なかったこと考えられよう。
しかるに「v-22 オスプレー」の航続距離があれば、中国南部まで、兵員(陸軍)の投入をダイレクトに、さらにかなりの兵員を輸送できることになる。「v-22 オスプレー」不足となり、グアムにも基地があるとすれば、6時間で増機も出来る。
このように考えただけで、自分でも納得してしまう。
さらに、空母に配備されると、その行動範囲は、絶大かもしれない。
日本の戦略も例外ではない、ヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」が「v-22 オスプレー」を前提にしているところもあるらしい。 
うーん、やっぱり「v-22 オスプレー」は、ピンポイントで、ダイレクトに、かなりの量の地上兵力を送り出せると考えると、戦略的に革命的なのかもしれない。

こんな風に、報道したら、中国を刺激しすぎて、やっぱり報道できない??のでしょうか。
でもね理系型の政権になったのですから、もっと戦略的分析の報道もあっていいのではないでしょうか。
地政学的にも日本はどんな戦略が必要なのか、オープンに議論してもいいのではないことも思うのです。そんなこと考えると、日本の戦車って、いつ使うの?なんて考えもするのですが・・・

最後に、 ヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」と実戦配備の「v-22 オスプレー」のビデオ。



v-22 オスプレーを褒めすぎた点もあるのでクラッシュの様子のビデオを掲載します。
  

0 件のコメント:

コメントを投稿