2014年1月11日土曜日

新しいgoogleマップで距離を測定するには?myメモ

ランニング距離を測定した!で、「新しいグーグルマップ」で距離を測定するのに手惑い、ここで、メモしておきます。
思ったような解説が検索できなくて、自己流を加えて、下のように使ってます。

正確には、新しいグーグルマップの最初の画面から、距離を測定する方法・・かな?
  1. 新しいグーグルマップの最初の画面を表示
  2. 右下の歯車をクリック
  3. ポップアップに「マイプレイス」だ出るのでそれをクリック
  4. 以前のグーグルマップのような画面になる。
  5. 左側のエクスプローラーバーの一番下、小さな文字の「マップLabs」をクリック
  6. 「距離測定ツール」が出るので「オンにする」をチェック、「変更内容を保存」をクリック
  7. 地図左下、距離表示の前に「水色の定規印」が出る
  8. その「水色の定規印」をクリック
  9. 測定可能画面になるので測定点をクリックしてゆく。
注意)
6.で、「距離測定ツール」がすでに「オンにする」になっているのに、「水色の定規印」が出ていない場合があります。
その場合
  1. 「距離測定ツール」で「オフにする」をチェックで、「変更内容を保存」をクリック
  2. もう一度「マップLabs」をクリック
  3. 「距離測定ツール」で「オンにする」をチェックで、「変更内容を保存」をクリック
  4. 「水色の定規印」が出ます。
世界地図でやっても面白いですよ。
飛行機の最短距離が曲線で表示されます。
子供と遊びました。

2014年1月8日水曜日

ランニング_マイmemo_アディダスよ、初心に帰れ!

つぶれるまでシューズを履くのが俺流。
ってことで、アディダスのランニングシューズもぼろぼろ。
この半年の月間ランニング距離は、8kmx20+16kmx5=240km
ってとこで、4月から履いて、9ヶ月かな。

ソールはくたびれ、クッションも悪くなっている。
 デモ、いいとこもあって、
ソールがすれて薄くなった分、足裏感覚が敏感で体の重心というかポジションが良くわかる・・舗装や芝生を走り比べたら、体のポジションが良くわかるよ。
-/////////////--
特に砂利道を走ると、砂利の石粒が足の裏に突き刺さるように刺激して、足裏のツボ、マッサージだぜ・・ヒロシ、ワイルドだろ!!
-/////////////--
さらに、ソールの外側がすれて、細くなった分、細い線の上を走る感じになり、バランスがいいような・・

ところが布部分が、破けてしまった!!
右足の外側のソールとの際がバリ!!
おっと、
本来は、三本線が縦に入って、それで紐のしまりを良くするのが、アディダスの3本線の由来じゃなかったケ?
ってことで、
「アディダスよ、初心に帰れ!」
やっぱ、機能的に、3本線は、縦に入ってるべきじゃないですか?

いや、寿命です!ってか??
それを言われるとおしまいですが・・・

adizero CS9今はいているシューズはこのシリーズ

adizero CS9

adizero JAPAN2縦3本線ならこんな感じ

adizero JAPAN2

2014年1月6日月曜日

ランニング_マイmemo_フォーム改造

1kmあたり5分?じぇじぇじぇ!!

ティップネスで、ランニング好きの女性と話していたら、どうも1kmあたり5分がある目安らしい。
毎日走る8.3kmで時間を計ると、だいたい50分。6分/km。

つま先着地で、がんばって走ってるのに、これ以上短縮するのは到底、無理!!
どうにも無理!!

というのも、慣れ久しんだ踵着地の走り方のまま、つま先着地にしただけで、どうもこれ以上速く走れそうにない。たとえ、スキー部で走りこんでいた若い肉体を得たとしても無理そうだというのは、体験的に理解できる。

それと、一流選手の走るのをまじかで見たのは、国立競技場でのTOTOスーパー陸上。古い話ですが、今もスポンサー・会場を変えながらも、スーパー陸上としてやってるみたいですが・・。そのとき印象的で、スゲーと思ったのが、蹴った足の踵がプリッとしたお尻まで上がって、回転するダイナミックさ・・自分が走ってる姿を、土手や家に写りこむ影を見ていると、・・もう・・超すり足ランニングって感じ。
ここで、考え直そうと・・

なので、正しい走り方をyoutubeで検索。

いくつかあった中、これに着目。
大泉スマイルランナーズ 初心者のためのランニングフォーム講座

具体的に、ビデオで、練習方法も紹介していて、わかりやすいです。
僕は

  1. 脚の使い方(下半身の回転)
  2. 地面への力の伝え方

のあたりがわかりやすかった。

特に参考にしたビデオがしたの3つ。






やってみて、ちょっと走り方が変わった気がする。
さらにこの練習方法は、体感感覚を、つかみやすそうな気がする。
調子のいい時は、気分だけは風を切って走ってるような・・。
この練習方法いいっス!!

ただ、最初は結構疲れるし、この体のポジションを維持するのも疲れる。
でも、このフォームで、ランニング距離を北総線までの13.74kmから、
帝釈天を超え金町までの16.87kmまで伸ばすこともできました。

しかし、、、タイムを見るといまいちですが、当分これでチャレンジ。
現在進行中です。




2014年1月5日日曜日

一年間の小枝で焚き火→BQ→焼き芋

マンションの庭の1年分の剪定した枝や草を、庭の片隅に積んでおくのですが、それを処分のため、焚き火をしました。

つつじ、葡萄の枝。バラ・ゆずは棘があるのですが放っとくと棘が落ちて燃やしやすい。
それと、かぼちゃなど植えた野菜の残り。バジル、シソも結構軸が太くなるのでしっかり残ってます。
これを焚き火。
でも、マンションの庭先なので、風がなく、周りの洗濯物もない状況を見計らって、7:30から決行。
捨てるてんぷら油を新聞にしみこましたのを種火にします。
火は、大きくならないように、枝・草を一握りずつ投入。
ついでに去年のかまぼこ板、アイスの軸も投入。
草を入れて炎がなくなるとひどく煙くなるので、炎がいつも上がってるように気をつけました。
途中、きな臭いといって、火事を心配して管理人さんが来て、
匂いはどうしようもありません。「何だ、高橋さんの焚き火か!」ですみました。セーフ。 

予定より早く終わっちまったー。9:00燃え尽きる。「ヤバー、肉買ってねー。お店は10:00」から。
なので、熾きを山にして、燻製用の鉄のふたをして放置。10時まで火が残ってることを期待。
10時、速攻で肉を買ってきて・・・
ふたを開けて、熾きの山を崩したら、あまり火はなく、中が炭状になっていた。
しばらくすると、弱い風もあり、空気が入って、炭の様に火がついた。
発見、俺炭を作ってたー。
それで、豚肉・手羽先を焼く。 

いい火加減なので、芋をホイルに包んで投入。また、鉄製のふたをする。
昼ごろ、あけてみて、竹串を当してみたら、全然焼けてないじゃないですか!!
あきらめ、ちょっといじってると、
じぇじぇじぇ、また火が出てきた。炭復活。
今度は、ふたを取って、沖をかぶせて放置。
1時間後、串を通すと、、、できてるじゃないっすか。
 なので、取り出し、完成。
ほら、庭もきれいになったでしょ。
ただ、焼き芋に、問題が!
アルミフォイルをかぶせて焼くので、中がべちょべよ。
味はいいんですけどね。
裸で焼くと、ひどく焦げちゃうし。どうしたらいいんでしょ??
うまい焼き方知ってたら、教えてチョ。

ということで、炭も手作り、BQでした。


2014年1月4日土曜日

ランニングのマイmemo_つま先着地と怪我。

走りながら考えたことをmemoしておきたい。

元来、かかと着地で、つま先着地に改造したのは、前に書きましたが、毎朝8.3kmを走るようになり、休日は13.7kmを走るようになって、実は、足の痛みが出てきました。
痛いところは、右足の甲の部分です。

痛いときは、走れなくて、競歩のように歩くことだけしました。
また、右足をかばうあまり、左足の甲も痛める状態でした。

しかし、よく原因ろ考えてみると、かかと着地からつま先着地にしたことで、今まで使っていなかった筋肉や関節を使いための筋力不足にから、疲労が蓄積したこと。
もうひとつは、フォームそのものが無理のある、非合理的なものであること。

そこで、私の対処方法は。

  1. 芝生を走る距離を長くする。
  2. 外側の小指から着地して、拇指球でけりだす。
  3. 着地の足に位置を、体の重心直下にする。
詳しい理由は、

「芝生を走る距離を長くする。」のは、

単純に着地時の足の負担を和らげるため。当然ですね。
もう少し理屈っぽく言うと、僕が設計担当した白石文化センターの体育館部分の設計で、体育床についていろいろ調べたのです。何故調べたかって言うと、展示場のようなコンクリートのたたきに床に、NBAで使っている移動式の体育床(ポータブルフロア)を置くことになり、それについて調べたのです。
結論から言うと、
  1. 欧米の体育館ではコンクリートの床はごく一般的であり、NBAのポータブルフロアは、日本の木の床の体育館に比べると硬いものである。
  2. その理由は、やっぱり、欧米人の骨格は頑丈だ!ってこと。
  3. ただ、負担はやはり大きいので、それの軽減の対策として、靴のクッションにたよっている。だからエアージョーダンみたいなごつい靴が出てきた。
  4. さらに運動場のクッションとしては何が一番かというと、土!!適当に硬く、ある程度以上の衝撃にはクッションとなる。
だから、コンクリートを走るのは、やっぱり足に負担なのだってこと。そこで、川原だし、芝生の上が足にはやさしい。


「外側の小指から着地して、拇指球でけりだす。」

このとき考えたのは、私の今までのかかと着地の場合、その体重移動は、踵の外側で着地し、そのまま足の外側を小指下まで移動して、最後に、拇指球付近(実は中指下の付近)で蹴りだす。なので、踵から前まで体重移動する間に、車のサスペンションのように着地体重を吸収していた。
そこで、つま先着地になったので、クッションのような動きがなくなった。
だから、つま先着地では、「外側の小指から着地して、拇指球までの体重移動」に車のサスペンションのような力吸収機能を見出す・・(当時はそう思っていた、今は?でも、こんな着地方法もないことはなさそう、こうしている人もいるってYouTubeのあるビデオでで解説していた。)

「着地の足に位置を、体の重心直下にする。」

これはズバリ、フォームの欠陥を、修正。
踵着地のフォームのままでつま先着地をすると、足の甲にむちゃくちゃ力がかかってしまう。
考えてみると当然だ。たとえがば、足の裏とすねが90°で直角だとすると、踵着地するには、必ず重心より前方に着地しなければならない。膝が曲がっていなくとも、重心直下に着地したのでは、ベタ足(足裏全体)着地になってしまう。
そして、前方につま先着地の場合、着地から、つま先の直上に体重が移動するまで、足の甲に全体重がかかる。つま先を支点にして踵に全体重がかかり、足の甲は全体重を支える片持ち梁(キャンティレバー)状態なのだ。
これは、テレビを見ていて、短距離選手の早く走るコツとして、「着地の足は重心より前に置かない」といっていたので、よく考えるとこうゆうことなのかと理解した。
だから、「着地の足に位置を、体の重心直下に」すれば、足の甲の負担は半減する。

まあ、こんな仮説を立てて、実践したら、直りました。

2013年8月ころのシューズ

今まで踵の消耗が激しかったが、踵の消耗はほとんどなし。 
 つま先側は、小指・外側から消耗。もともと蟹股系かな?
この時点で靴への注文、踵の溝に大きめの石が挟まって、すごい音立てて、壊れてかと思った!それ以外良好。

2014年1月3日金曜日

あけおめ、ランニング 20kmx3日間

随分サボっていたこのブログ。また、はじめようかな?

とりあえず、あけおめ。

で、マイブームのランニング。
ティップネスの減量キャンペーン参加中だし、減量と、今年の験担ぎ(げんかつぎ、こう書くのだってhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1453744399)をかけて元旦から3日連続20km走りました。

正確には、

31日に、19.84km;今まで16kmは走っていて、あと4km伸ばすのもたいしたことないだろう、と思い、初めてこの距離を走ったら。股関節が痛くて、途中、6回程度歩きながらの、完走?股関節通は、途中股関節を回し、ほぐす運動をすと、直るのを発見。怪我ではなさそう。

元旦は、同じく、19.84km;6時40分、すこし明るくなった頃、家を出たら、若い人たちが、随分自転車でかわら方向から戻ってくるので、何なんだろうと思ったら、川原の土手に出ると、大勢の人が!!初日の出スポットだったんですね。

僕は、いつもこの季節は日の出に向かって走っているので、なんと言うことはないのだけどね。。人を掻き分けながら、しばらく走り、チョイ恥ずかしい。
また、股関節がいくなったのですが、スピードを落としつつも、何とか、ノンストップの初完走。

2日も、19.84km;完走。この日は、土手に出た時点で股関節の、ウォームアップ。サッカー選手のウォームアップのようなのを取り入れる。すると、調子よく完走です。
時間は、1時間45分から50分。1kmで5分50秒ぐらい。
できれば、5分を切るのが今の目標。

3日、今日。21.88km完走。
実は、完全に20kmは走っていると体感的に確信していたのですが、Googleマップで測定したら、今まで、120m足りなかったのです。
そこで、金町を越えて国道298号・工事中の東京外環自動車道の手前で折り返してきていたのですが、もう一歩進み、水元公園入口でUターン。
再度、、Googleマップで測定したら、21.88kmでした。
 19.8kmコース
21.8kmコース。

・・ショッキングなことが!!・・
きょうのランニングの途中、「おじいちゃん、短パンと半そでで走ってる!!」って言われてるのが耳に入って、「完全に・・変なおじいちゃん」かー!!!
・・・みんな流行のタイツやぴたっとしたアンダー着てるのに、俺、小岩2中のような運動パンツと、Tシャツなんで・・・・